ページトップ

Blog

ガハハの日常

スタッフ日記

フォルダ名のつけかたルール(グラフィックチーム編)

林田林田
2025.04.02

どうもどうも、林田です。
本日は、株式会社ガハハのグラフィックチームで取り入れている業務ルールを共有しちゃいます。

そもそもグラフィックチームとは何か?
ロゴやチラシ、パンフレットなどの紙媒体を制作するチームです。
いわゆるグラフィックデザインという分野を扱っております。

日頃扱う、いろんなデザインデータ。
主に、IllustratorやPhotoshop、ときどきIndesignなのですが、
そのファイルを格納するフォルダ名や構造にも厳格なルールを敷いています。

守れない人には再研修を受けてもらいます。
厳しいですね〜
でも、チームで働くって、そういうことですからね。

誰かが病欠で休んでも、何年後でも、
担当以外の人が見てすぐに引き継いで対応できるようにすることが、
フォルダ名ルールの目的です。

ということで、ご紹介します。

 

ルールその1:作業中ファイルは直下に入れる

リンク画像、最新の作業ファイルのみ案件番号フォルダ(※)の直下に入れる。
それ以外のものは、全てサブフォルダに入れる。

※案件番号フォルダとは
取引が発生する仕事ごとに、番号をふっています。
その案件番号ごとにフォルダをつくり、整理しています。

ちなみに案件番号フォルダのフォーマットはこんな感じです。
これをコピーして使い回します。

案件番号フォルダのフォーマット

案件番号フォルダのフォーマット

 

ルールその2:過去フォルダ

昨日以前の作業ファイルをバックアップとして過去フォルダに入れる。
使わなくなったリンク画像もこちらに入れる。

 

ルールその3:資料フォルダ

参考として集めた資料、打ち合わせメモ、加工用ファイル(加工用psdなど)を入れる。

 

ルールその4:受信フォルダ

先方から受け取った資料のスキャン、素材データはこちらに入れる。

 

ルールその5:送信フォルダ

こちらから先方に送ったデータを入れる。

 

ルールその6:入稿フォルダ

入稿データは一式こちらに入れる。

 

ルールその7:理解度クイズに全問正解する

ファイル名ルールの理解度を確認するためのテストを受け、全問正解する。

理解度クイズのキャプチャ

理解度クイズのキャプチャ

 

いかがでしょうか?
グラフィックチームで守っているフォルダ名ルールをご紹介させていただきました。

ルールがあると、誰でも仕事をカバーしやすくなります。
つまり、チームワークが強くなるんですね。
強くしなやかなチームワークを日々目指しています。

前回の記事も併せて読むといいかも!
ファイル名のつけかたルール(グラフィックチーム編)

林田

この記事を書いた人林田

1979年、横浜市出身。大阪市在住。2006年からNPOの広報物デザインを開始し、これまでNPOや中間支援組織などのロゴやリーフレット、チラシなど、60団体160件以上の広報物を手がける。2018年より株式会社ガハハに合流、郵便振込書付チラシ制作サービス「キフフ」を立ち上げる。